トリプシン酵素
トリプシン酵素
の類義語 | TRYPSIN;TRYPSIN, 1-250;TRYPSIN, 1-300;TRYPSIN-EDTA;TRYPSIN, HUMAN PANCREAS;TRYPSIN PORCINE;TRYPSIN, PORCINE PANCREAS;ec3.4.4.4 |
CAS番号 | 9002-07-7 |
分子 Fオルミュラ | C6H15O12P3 |
EINECS | 232-650-8 |
H.S.コード | 3507909090 |
MOQ | 25 KG |
梱包 | カートン、バッグ、ドラム |
支払期間 | T/T、L/C |
5/5
- トリプシンとは
トリプシン(パレンザイム)は、EC 3.4.4.4のプロテアーゼの一種で、ウシ、ヒツジ、ブタの膵臓から抽出されるセリン蛋白分解酵素である。
トリプシンは分子量23,300ダルトンのセリン蛋白加水分解酵素で、223アミノ酸残基からなる1本のペプチド鎖である。
トリプシンは厳密に特異的で、塩基性アミノ酸のアルギニンとロイシンからなるペプチド鎖にのみ作用する。この酵素は容易に自己分解され、その活性は徐々に低下または消失する。
水に溶けやすいが、トリクロロメタン、エタノール、エーテル、グリセロールには溶けず、至適pHは8.0~9.0である。
pHが1.8の場合、短時間の煮沸ではほとんど失活しない。
熱溶液に塩を加えると、タンパク質は沈殿し、濾液の酵素作用は見られなくなるが、Ca2+はトリプシンを保護し、活性化する役割を果たす。
- 製品紹介
- トリプシン、活性40,000 u/g
- トリプシン、活性 20,000 u/g
- トリプシン仕様
製品名 | トリプシン |
CAS番号 | 9002-07-07 |
起源 | 牛、豚 |
外観 | 白色~オフホワイトの粉末 |
フォーム | パウダー |
溶解度 | 水に可溶 |
粒子径 | 80%ミニパス40メッシュ |
乾燥減量 | ? 8% |
アクティビティ | ?20,000u/g、40,000u/g |
重金属(鉛) | ?5 ppm |
ティーピーシー | < 10,000 CFU/g |
酵母とカビ | < 1,000 CFU/g |
サルモネラ菌 | ネガティブ/25g |
大腸菌 | ネガティブ/10g |
- トリプシンの機能
1.あらゆる種類の炎症、潰瘍、壊疽、傷、萎縮の穴によって引き起こされる部分的な膿瘍、浮腫、血腫および毒蛇の咬傷および他の病気に使用される臨床外科。外科では、白癬、疥癬、その他の皮膚疾患に使用します。内科では、蓄膿症、肺気腫、気管支炎、気管支呼吸などの病気に用いる。
2.呼吸器疾患に使用される膿の洗浄や噴霧吸入を除去する。そのほか、糖尿病合併症の治療、腎炎、骨疾患の治療など。
3.大きな分子タンパク質を切断する食品加工として。
4.生物学、食品産業の研究開発、検査分野で広く使用されている試薬としてのタンパク質特性の加水分解。
- パッケージング
- トリプシンの応用
- 食品分野での応用
- 健康食品分野で応用;
- 化粧品分野に応用
- 関連商品は?
- お問い合わせフォーム